OPPO Band 2 と HUAWEI Band 7 のレビュー。どちらが良いのかについて徹底比較

作成日時: 2023-01-22 15:07:14、更新日時: 2023-01-22 21:54:23

OPPO Band 2HUAWEI Band 7
OPPO Band 2HUAWEI Band 7

「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」についてどっちの評価が優れているかを評価。点数評価してみました。どちらのスマートウォッチにした方がいいのか考えているひと必見です

OPPO Band 2HUAWEI Band 7
OPPO Band 2HUAWEI Band 7
総合評価:

45.2/100

(総合: 683位)

59/100

(総合: 334位)

本体サイズ
16/100
42/100
本体重量
67/100
97/100
画面サイズ
98/100
97/100
画面解像度
69/100
51/100
画素密度
58/100
52/100
バッテリー容量
40/100
35/100
耐水深度
45/100
45/100

OPPO Band 2は、33gという軽量な本体に1.57インチの大きな画面を搭載し、高い画素密度303ppiを実現しています。強化ガラスの使用により、耐久性にも配慮しており、50mまでの防水にも対応しています。RAMは8MB、ストレージ容量は128MBと決して大きくはありませんが、日常的な使用には十分なスペックと言えます。200mAhのバッテリー容量により、標準使用で1日以上持ちます。健康管理に役立つ心拍数計測機能や消費カロリー計測機能、歩数計測機能、睡眠状態計測機能もすべて備えており、加速度センサーやジャイロセンサー機能により、様々なスポーツに対応しています。水泳、ランニング、サイクリング、スキー・スノボ、ヨガなど、幅広く活躍できるスマートウォッチです。

一方、HUAWEI Band 7は、16gという軽量な本体に1.47インチの画面を搭載し、最大14日間のバッテリー持続時間を誇ります。これは、スマートウォッチの中でもバッテリーが持ちやすい点の一つです。また、耐水深度50mの防水対応により、水泳などのスポーツに活用できます。健康管理に必要な心拍数計測機能、消費カロリー計測機能、移動距離計測機能、歩数計測機能、睡眠状態計測機能が全て揃っており、着信通知機能やメール通知機能も備えています。加速度センサー機能やジャイロセンサー機能を備え、ランニング、サイクリング、ヨガなどでも活用できます。

どちらのスマートウォッチも、健康管理機能や防水機能、スポーツに対応したセンサー機能を備えています。しかし、OPPO Band 2はより大きな画面と高い画素密度、デュラビリティに優れ、1日以上のバッテリー持ちが可能です。一方、HUAWEI Band 7は、軽量で最大14日間のバッテリー持続時間がある点が魅力的です。

結論として、どちらのスマートウォッチも優れた機能を備え、どちらを選んでも満足するでしょう。詳細を比較して個人の好みや必要に合わせて選ぶことをお勧めします。

「HUAWEI Band 7」より「OPPO Band 2」を選ぶべき理由

  • 強化ガラスを使っている
  • スキーやスノーボードでの使用に対応している

「OPPO Band 2」より「HUAWEI Band 7」を選ぶべき理由

  • 非常に軽い本体重量
    97.9点(24位) vs 67.8点(215位)
  • 本体サイズはもの凄く小さい
    42.1点(165位) vs 16.3点(291位)
  • 移動距離を計測できる

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」を表で情報一覧をくらべる

OPPO Band 2HUAWEI Band 7
画像OPPO Band 2HUAWEI Band 7
本体重量33g16g
シリコンベルト
ライトブルー/マットブラックグラファイトブラック/ウィルダネスグリーン/フレイムレッド/ネビュラピンク
画面サイズ1.57インチ1.47インチ
画面解像度402×256368×194
画素密度303ppi282ppi
強化ガラスの使用 -
タッチパネル
画面コーティング強化ガラス -
画面の表示方式AMOLEDAMOLED
RAM8MB -
最大記録可能日数 - 約14日
ストレージ容量128MB -
バッテリー容量200mAh180mAh
CPUの型番Apollo3.5 -
耐水深度50m50m
防水対応
対応Bluetooth55
耐水性能50m防水/IPX8相当50m防水/IPX8相当
心拍数計測機能
消費カロリー計測機能
移動距離計測機能 -
歩数計測機能
睡眠状態計測機能
着信通知機能
メール通知機能
加速度センサー機能
ジャイロセンサー機能
水泳対応
ランニング対応
サイクリング対応
スキー・スノボ対応 -
ヨガ対応

類似のスマートウォッチを探す

他のスマートウォッチと比較する

価格をチェック

類似のスマートウォッチを探す

他のスマートウォッチと比較する

価格をチェック

特色や特性について「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」を徹底的に比較してみた

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の用途を詳しく比較評価する

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」のデザインを詳細評価してみた

本体サイズについて

コンパクトに収納できる点において本体サイズが小さいスマートウォッチは優秀といえるかもしれません。体に負担なく装着する場合オススメだと思います。

本体サイズを「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」を比較すると「HUAWEI Band 7」は10.8044であり「OPPO Band 2」は14.0499です。「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」の差は比較的あります。「HUAWEI Band 7」は「OPPO Band 2」よりややサイズが小さいです。運動の邪魔になる事なく利用できるという点で「HUAWEI Band 7」の方がややよいと言えるかもしれません。女性や子供などが使用したいなら「HUAWEI Band 7」は「OPPO Band 2」よりやや適していると言えるかもしれません。

実際の利用を想定したとき「HUAWEI Band 7」の方が「OPPO Band 2」よりもやや良いです。

本体重量について

軽量なため装着しても負担にならず使用できるといった点で軽い本体重量のスマートウォッチは秀でていると言えそうです。日常の邪魔になることなくストレスフリーで使用するならおすすめです。

本体重量を「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」を比較すると「HUAWEI Band 7」は16gで「OPPO Band 2」は33gです。17gもの違いがあります。「HUAWEI Band 7」は「OPPO Band 2」より非常に重量が軽いです。「HUAWEI Band 7」は女性や子供でも体に負荷なく快適に使用できるという点で「OPPO Band 2」よりもすごく優れた部類に入ると思います。「HUAWEI Band 7」は「OPPO Band 2」より装着時の負担にならないためストレスなく使用する時にとても適しています。

実際に使うことを想定したとき「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」は体感上とても大きい差があります。「HUAWEI Band 7」にする上で主な判断材料の一つとなるでしょう。

本体重量評価
OPPO Band 2
33g67/100
HUAWEI Band 7
16g97/100

シリコンベルトについて

ベルト素材にシリコンを採用しているスマートウォッチはシリコンにて優しくフィットできるので、優れているといえそうです。柔らかく手首にフィットするならお勧めだと思います。

「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」もベルト素材にシリコンを採用しているスマートウォッチです。そのため「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も汗を大量にかくシーンや水気があるところでも使用できるという点で良いです。肌荒れを気にする人が着用するような時に「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も適しています。

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の画面について

画面サイズについて

大きい画面サイズのスマートウォッチは細かい表示を読み取ることができるという点で優れた部類に入るでしょう。チャット画面などでより多くのメッセージを表示するのにオススメだと思います。

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」を画面サイズについて比べると「HUAWEI Band 7」は1.47インチであり「OPPO Band 2」は1.57インチです。「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」はほとんど同程度です。体感上の違いは無いと思われます。

別の角度から見る方がよさそうです。

画面サイズ評価
OPPO Band 2
1.57インチ98/100
HUAWEI Band 7
1.47インチ97/100

画面解像度について

高い画面解像度のスマートウォッチはより高画質な映像で体験できる為、優秀と言えそうです。クリアできめの細かい画像で表示させたい人が使用する場合におすすめだと思います。

「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」を画面解像度を比べると「OPPO Band 2」は402×256であり「HUAWEI Band 7」は368×194です。「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の差はややあります。「HUAWEI Band 7」と比較して「OPPO Band 2」はやや解像度が高いです。スマートウォッチの画面で綺麗な写真を見たりできるので「OPPO Band 2」の方が「HUAWEI Band 7」よりもどちらかと言うとよいかと思います。より鮮明な表示を実現するような時「OPPO Band 2」は「HUAWEI Band 7」よりややおすすめだと思います。

実際の利用を考えると「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」の体感上の差は比較的大きいです。「OPPO Band 2」がいいと思われます。ただ決定的といえる程の違いはないです。

画面解像度評価
OPPO Band 2
402×25669/100
HUAWEI Band 7
368×19451/100

画素密度について

高い画素密度のスマートウォッチはきめ細やかで鮮明な液晶を実現できる点で優れています。とくに密度の高い画像を実現する場合にお勧めだと思います。

画素密度を「HUAWEI Band 7」と「OPPO Band 2」を比較すると「HUAWEI Band 7」は282ppiであるのに対して「OPPO Band 2」は303ppiです。画素密度について「OPPO Band 2」の方が「HUAWEI Band 7」よりもやや高いです。精細な画面を表示できるという点で「OPPO Band 2」の方が「HUAWEI Band 7」よりもどちらかといえば秀でてます。高画質な画像を見たりするような時「OPPO Band 2」は「HUAWEI Band 7」よりややおすすめといえそうです。

実際の利用を想定したとき「OPPO Band 2」は「HUAWEI Band 7」と比較してややよいです。「OPPO Band 2」がいいと言えるでしょう。しかし決定的といえる程の違いはありません。

画素密度評価
OPPO Band 2
303ppi58/100
HUAWEI Band 7
282ppi52/100

タッチパネルについて

画面にタッチパネルを採用しているスマートウォッチは指先で手軽に操作することができる点で優秀といえそうです。たとえばデータの入力等するときにおすすめです。

「HUAWEI Band 7」も「OPPO Band 2」も画面にタッチパネルを採用しているスマートウォッチです。そのため「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も指でタッチするだけで簡単に操作できる点において秀でているかもしれません。操作が簡単に利用するようなとき、どちらもおすすめだと思います。

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の性能について詳細にくらべる

バッテリー容量について

電池の充電をあまり気にすることなく使用できる点においてバッテリー容量が大きいスマートウォッチは秀でているかと思います。外出先でも安心して長時間使用する時に向いているといえるかもしれません。

バッテリー容量について比べると「OPPO Band 2」は200mAhであり「HUAWEI Band 7」は180mAhです。バッテリー容量という点において「HUAWEI Band 7」と比べて「OPPO Band 2」は多少大きい容量です。「OPPO Band 2」は長時間の使用にも耐えることができるといった点で「HUAWEI Band 7」よりもどちらかといえば良いといえなくもないでしょう。しかし一度の充電で長時間使用でき、何度も充電する手間を低減する時、実用上の差はほぼ無いと思います。

強いて言えば「OPPO Band 2」を選ぶ方がいいですが、普通に使っている分において体感できるほどの違いはほぼ無いでしょう。

バッテリー容量評価
OPPO Band 2
200mAh40/100
HUAWEI Band 7
180mAh35/100

機能についての「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の比較評価

耐水深度について

深い水の中でも安心して利用できるので、深い耐水深度のスマートウォッチは優秀な部類に入ると思います。たとえば水に落としても心配ないため、水辺でも安心して使用したいようなときに向いていると言えそうです。

耐水深度について「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」を比べると「HUAWEI Band 7」は50mであり「OPPO Band 2」は50mです。「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」は同じくらいです。体感的な差は無いと思います。

耐水深度評価
OPPO Band 2
50m45/100
HUAWEI Band 7
50m45/100

防水対応について

水に濡れる環境でも使用できる点において防水に対応しているスマートウォッチは良いと思います。とくに水濡れによる故障のリスクを回避するようなときにお勧めといえそうです。

「HUAWEI Band 7」も「OPPO Band 2」も防水に対応しているスマートウォッチです。そのためどちらも運動時の汗等から守る事ができるといった点で良いといえなくもないでしょう。どちらも海で過ごす人が使用するのにおすすめだと思います。

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の便利機能を徹底比較

心拍数計測機能について

心拍数を計測できるスマートウォッチは心拍数を測定できるため優秀な部類に入るといえなくもないでしょう。高齢者などの健康状態を把握する時お勧めと言えるかもしれません。

「HUAWEI Band 7」も「OPPO Band 2」も心拍数を計測できるスマートウォッチです。そのためどちらも運動時の心拍数を記録できる点で優れた部類に入るといえなくもないでしょう。心拍数が高いと警告などのアラートが鳴るので持病がある人が利用するのにどちらも向いていると言えるでしょう。

消費カロリー計測機能について

運動時の消費カロリーを計測できるという点で消費カロリーを計測できるスマートウォッチは優れているといえるかもしれません。特に消費カロリーを把握して健康を維持改善する時にオススメと言えるでしょう。

「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も消費カロリーを計測できるスマートウォッチです。そのためウォーキングやランニングのデータから消費カロリーを算出できる点において「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も優れているかと思います。どちらも1日の運動量や消費カロリーをチェックしたいような場合にオススメです。

歩数計測機能について

万歩計の代わりとして使用できるので、歩数を計測できるスマートウォッチは優秀といえるかもしれません。特に運動量の計測ができ健康管理するのにオススメだと思います。

「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も歩数を計測できるスマートウォッチです。万歩計を使用すること無く日々の記録ができる為「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も優秀と言えるかもしれません。どちらもダイエットなどのウォーキングをしたいときにおすすめと思います。

睡眠状態計測機能について

睡眠状態を把握し健康管理できるという点で睡眠の状態を計測できるスマートウォッチはよいといえなくもありません。たとえば睡眠の質を分析するようなときに向いています。

「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も睡眠の状態を計測できるスマートウォッチです。就寝時間や起床時間、睡眠の深さなどを測定できる為「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も優れた部類に入るかもしれません。自分の睡眠の状態を確認したいならどちらもお勧めです。

着信通知機能について

他端末を取り出さなくても通知を確認できるため、着信通知を確認できるスマートウォッチは優れています。トレーニング中等、スマホを確認できない時でも着信を確認したい人が使用したいなら向いています。

「HUAWEI Band 7」も「OPPO Band 2」も着信通知を確認できるスマートウォッチです。そのためどちらも電話には出られないが、誰からの着信かを一瞬で確認できる点においてよい部類に入るかもしれません。どちらもスマートフォンなどと連携して着信状態を把握するようなときにおすすめです。

メール通知機能について

メール通知を確認できるスマートウォッチは文章確認の時間を短縮することができる為優れているかと思います。お出かけ先や、仕事中など、携帯をカバンから出さなくても確認するような場合、オススメです。

「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」もメール通知を確認できるスマートウォッチです。そのため「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」もスマホを取り出さなくてもメールの通知を見ることができる点において秀でています。スマホが手元になくても通知を見逃さずに確認する場合に「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」もお勧めです。

「OPPO Band 2」と「HUAWEI Band 7」の搭載センサーの比較評価について

加速度センサー機能について

移動速度を測定できる為、加速度センサーを搭載しているスマートウォッチは優れた部類に入るかもしれません。ランニングをしているときのペースを算出したいならおすすめです。

「HUAWEI Band 7」も「OPPO Band 2」も加速度センサーを搭載しているスマートウォッチです。運動時に速度変化を確認できるので「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も秀でていると言えそうです。「OPPO Band 2」も「HUAWEI Band 7」も人の速度の変化を計測したいようなときにおすすめと言えるかもしれません。

ジャイロセンサー機能について

ジャイロセンサーを搭載しているスマートウォッチはカメラで写真撮影をするときに手ブレを防止できる為、優秀な部類に入ると思います。とくに本体の位置を確実に把握するような時、オススメだと思います。

「HUAWEI Band 7」も「OPPO Band 2」もジャイロセンサーを搭載しているスマートウォッチです。そのため動きを検出し、それに合わせた動作ができるといった点でどちらも秀でているといえなくもないでしょう。装着している人の速度の変化を計測するようなときにどちらもお勧めだと思います。

価格をチェックする

お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。

OPPO Band 2 の関連記事
HUAWEI Band 7 の関連記事

OPPO Band 2 と評価が同程度のスマートウォッチを探す

もっと見る ▼

OPPO Band 2 の関連記事
HUAWEI Band 7 の関連記事

HUAWEI Band 7 と評価が同程度のスマートウォッチを探す

OPPO Watch Free

本体重量:32.6g, 画素密度:326ppi, 画面サイズ:1.64インチ, 最大記録可能日数:約14日, バッテリー容量:230mAh, 耐水深度:50m, ストレージ容量:128MB, 最大記録可能時間:336時間

Pacer Pro

本体重量:41g, 画素密度:282ppi, 画面サイズ:1.2インチ, RAM:5MB, バッテリー容量:265mAh, 耐水深度:100m, ストレージ容量:32MB

Polar Pacer

本体重量:40g, 画素密度:282ppi, 画面サイズ:1.2インチ, RAM:5MB, バッテリー容量:273mAh, 耐水深度:50m, ストレージ容量:32MB

もっと見る ▼

スマートウォッチランキング

カテゴリ一覧

人気スマートウォッチ

14位

関連人気記事

新着情報