HCR-7104 と HEM-7122 を徹底レビュー。違いや差を詳細に解説しています
作成日時: 2020-07-09 20:57:00、更新日時: 2021-10-20 18:56:53
「HCR-7104」と「HEM-7122」ではどう違うかについて検証・比較。それぞれどのような点で異なるのでしょうか。選ぶならどっちがおすすめかもわかりやすく解説してみました。
HCR-7104 | HEM-7122 | |||
![]() | ![]() | |||
総合評価: |
(総合: 191位) |
(総合: 233位) | ||
サイズ | ![]() 横:153mm、縦:105mm、幅:87mm | ![]() 横:129mm、縦:103mm、幅:80mm | ||
重量 | ![]() 310g | ![]() 250g | ||
計測できる最大腕周 | ![]() 320mm | ![]() 320mm | ||
計測できる最小腕周 | ![]() 220mm | ![]() 220mm | ||
計測結果を保存しておける回数 | ![]() 60回 | ![]() 30回 | ||
「血圧計」は、健康管理に必要不可欠なアイテムです。今回は、HCR-7104とHEM-7122を比較します。
HCR-7104は、重量が310gでAC電源に対応しています。計測方式はカフ式で、腕周り計測に対応し、最大対応腕周は320mm、最小対応腕周は220mmです。また、平均値表示機能、体動センサー、脈間隔分析機能があり、計測結果記録可能回数は60回です。
一方、HEM-7122は、重量が250gで、計測方式はカフ式です。手首の最小周長が220mmであり、腕周り計測に対応し、最大対応腕周は320mm、最小対応腕周は220mmです。また、体動センサーと脈間隔分析機能があり、最大アカウント数は1人、計測結果記録可能回数は30回です。
HCR-7104は、計測可能な回数が多い上に、脈間隔分析機能や体動センサーがあり、より正確な測定ができます。また、大きめの腕周りにも対応しており、計測方法も手首ではなく腕周りです。一方、HEM-7122は、計測回数やアカウント数が少ないですが、重量が軽く持ち運びに適しています。
総合的に、HCR-7104をおすすめします。正確な計測が可能であり、多くの計測結果を記録できるため、健康管理に必要な方に適したアイテムです。
「HCR-7104」と「HEM-7122」を徹底比較する
デザインについて「HCR-7104」と「HEM-7122」を比較
サイズについて
サイズが小さい血圧計は往診する医療関係者の荷物を軽減できる点で使い勝手が良いです。例えばスペースを取らずに設置するといったケースに最適です。
サイズをHCR-7104とHEM-7122で比較するとHCR-7104は横:153mm、縦:105mm、幅:87mmでHEM-7122は横:129mm、縦:103mm、幅:80mmです。HCR-7104と比べてHEM-7122は多少小さいです。コンパクトさランキングで比較すると全279製品のなかでHEM-7122は152位でHCR-7104は186位なので、大きく違うとまでは言えないもののそれなりの差はあります。
HEM-7122は外出時や、旅行など、何処へでも持ち運びができる点でHCR-7104よりもどちらかといえば良いといえなくもないでしょう。持ち運びするのに便利で、外出先で測定する場合でも実感できるほどの違いはほぼ無いでしょう。あえて選ぶならHEM-7122の方がHCR-7104より良いですが、ほとんどの場合別の視点を見て選んだ方が良いでしょう。
重量について
重量が軽い血圧計は容易に持ち運びできる点で使い勝手が良いです。特に持ち運びがしやすいため、家中どこででも計測するといったようなケースに適しています。
重さを比べるとHCR-7104は310gでHEM-7122は250gです。重さについて言うとHEM-7122の方がHCR-7104よりもどちらかといえば軽いです。軽量さランキングで比較すると全282製品のなかでHEM-7122は131位でHCR-7104は174位なので、大きく違うとまでは言えないもののそれなりの差はあります。
ちょっとしたお出掛け、旅行などに気軽に持ち運ぶ事ができる点でHCR-7104よりHEM-7122の方が多少良いです。しかしながら例えば旅行に行くときに、荷物に入れて持っていったりする場合でも実用上の差はほとんど無いでしょう。あえて選ぶならHCR-7104よりHEM-7122を選ぶべきですが、ほとんどの場合他の観点から比べたほうがよいでしょう。
測定結果について「HCR-7104」と「HEM-7122」を比較
体動センサーについて
体動センサーを搭載している血圧計は計測エラーを予防できる点で使い勝手が良いです。特に測定中の身体の動きによる脈拍の乱れを検知し、正確な数値を計測するのに最適です。
HCR-7104もHEM-7122も体動センサーを搭載している血圧計です。そのため体が動いたことを知ることができる点で優れています。どちらも身体が動いて計測失敗することを予防するのにオススメです。
脈間隔の分析機能について
脈間隔分析機能を搭載している血圧計は血圧だけでなく心拍数の異常を察知できる点で優れています。例えば自律神経機能を把握するといったような場合に最適です。
HCR-7104もHEM-7122も脈間隔分析機能を搭載している血圧計です。そのため心拍数の変化を分析して体の異常をすぐに察知できる点で優れています。どちらも測定中の脈間隔の乱れを検知し、不整脈の兆候を把握するのにオススメです。
計測結果を保存しておける回数について
計測結果を保存しておける回数が多い血圧計は長期間の測定値を振り返ることができる点で使い勝手が良いです。例えば長期間の変動を後で分析するようなときで重宝します。
計測結果を保存しておける回数について比べるとHEM-7122は30回であるのに対してHCR-7104は60回です。30回の違いがあります。HCR-7104の計測結果を保存しておける回数はHEM-7122と比べてやや多いです。計測結果を記録しておける回数の多さランキングで比較すると全278製品のなかでHCR-7104は206位でHEM-7122は255位なので、大きく違うとまでは言えないもののそれなりの差はあります。
長期間の記録を比較できる点でHCR-7104の方が多少優れているかもしれません。HCR-7104は長期間の測定結果の平均を出し評価するのに比較的おすすめです。実際の利用を考えるとHCR-7104とHEM-7122の計測結果を保存しておける回数の違いは体感上大きめです。そのためHEM-7122よりHCR-7104を選ぶ一つの好材料になると思います。
計測方法について「HCR-7104」と「HEM-7122」を比較
腕周りでの計測について
腕周りで計測できる血圧計は他の作業をしながら計測できる点で優れています。例えば正しい姿勢を保ち、精度の高い血圧データを測定したい人が使用するといった場合に適しています。
HCR-7104もHEM-7122も腕周りで計測できる血圧計です。そのため正確な血圧を測定できる点で使い勝手が良いです。どちらも素人でも簡単に血圧測定するのに適しています。
計測できる最大腕周について
計測できる最大腕周が長い血圧計は腕が太い人でも測定できる点で優れています。例えば鍛えていて腕が人より太い体型をしている人が使用するといったときで重宝します。
計測できる最大腕周を比べるとHCR-7104は320mmでHEM-7122は320mmです。HEM-7122もHCR-7104も計測できる最大腕周の差はほとんど無いと言えます。太い腕周りへの対応度ランキングで比較すると全151製品のなかでHCR-7104は88位でHEM-7122は115位なので、大きく違うとまでは言えないもののそれなりの差はあります。
体感上の違いはありません。他の視点で比べた方がいいでしょう。
計測できる最小腕周について
計測できる最小腕周が短い血圧計は子供や細い腕の人でも測定できる点で使い勝手が良いです。特に腕の細い子供や大人を測定するようなケースで役立ちます。
計測できる最小腕周についてHEM-7122とHCR-7104で比較するとHEM-7122は220mmでHCR-7104は220mmです。HEM-7122もHCR-7104も計測できる最小腕周は同じくらいです。細い腕周りへの対応度ランキングで比較すると全148製品のなかでHCR-7104は102位でHEM-7122は128位なので、大きく違うとまでは言えないもののそれなりの差はあります。
感覚的にわかるほどの差は無いです。他の角度で比較した方が良さそうです。
「HCR-7104」と「HEM-7122」の違いを表で比較する
HCR-7104 | HEM-7122 | |||
![]() | ![]() | |||
デザイン | ||||
サイズ | 横:153mm、縦:105mm、幅:87mm | 横:129mm、縦:103mm、幅:80mm | ||
重量 | 310g | 250g | ||
AC電源が使えるかどうか | ○ | - | ||
計測方法 | ||||
計測方式 | カフ式 | カフ式 | ||
計測できる手首の最大周長 | 320mm | - | ||
計測できる手首の最小周長 | - | 220mm | ||
腕周りで計測できるかどうか | ○ | ○ | ||
計測できる最大腕周 | 320mm | 320mm | ||
計測できる最小腕周 | 220mm | 220mm | ||
測定結果 | ||||
平均値を表示できるかどうか | ○ | - | ||
体動センサーを搭載しているかどうか | ○ | ○ | ||
脈間隔分析機能を搭載しているかどうか | ○ | ○ | ||
登録できるアカウント数 | - | 1人 | ||
計測結果を保存しておける回数 | 60回 | 30回 | ||
類似の血圧計を探す 他の血圧計と比較する 価格をチェック | 類似の血圧計を探す 他の血圧計と比較する 価格をチェック |